2014年7月4日金曜日

7月4日の放送予定

おはようございます。

本日の東海新報さんに、Dr.森山こと森山秀徳先生の記事が掲載されていました。

森山先生は、この陸前高田災害FMで「Dr.森山の子どもすくすくランド」という、
陸前高田の子どもたちが、健康にすくすく育っていくことを願って
県立高田病院の小児科医 森山先生がお送りする子どものための健康番組を届けてくださっています。

陸前高田市内の仮設住宅に暮らす小学生を対象に今月から、大船渡市立根町のYSセンタープールで行われているスイミングスクール月会費の一部を補助する取組みを、森山先生が行われました。

陸前高田市における震災後の子どもの肥満の変化を懸念されていた森山医師。

この度の取り組みに対して、森山先生自身、「今の活動が大切であり、動かないと変わらない」と言われています。

森山先生は、とても気さくな方で、ラジオを聴いていただいている方には、伝わっているかと思うんですが、収録に来られたときに終わったあとに少しお話をしていても、ラジオのまんまの優しい語り口でらっしゃいます。

また、森山先生は、「子どもをそだてていかないと、未来につながらない。こうしたことをきっかけに
運動機会が増えれば」とも。

陸前高田の子どもたちが健康ですくすくと成長されますように


森山先生の更なるご活躍も祈りつつ。

(柿ピー)

 

さて、本日の放送予定です。

9:00~10:00  「情報every・陸前高田」 (生放送)

10:00~10:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」
10:30~11:00 「ラジオ広報おおふなと」

11:00~12:00 音楽タイム(演歌・歌謡曲の時間)
12:00~13:00 「情報every・陸前高田」 (朝の再放送)

13:00~14:00 「武蔵咲絵のミュージックMOO 第34回」(生放送)
陸前高田災害FMのパーソナリティ武蔵咲絵がお届けする音楽番組です。月曜〜木曜はラジオ広報ですが、毎週金曜13:00は「武蔵咲絵のミュージックMOO」でお楽しみください。
午後のひととき、リスナーの皆さんからのリクエストを中心に、テーマから選りすぐりの音楽と、割と手厳しい 武蔵咲絵の軽妙なトークでお送りする1時間。
本日のテーマは『ジョン・レノン特集』です。
リクエストはrikuzentakata.fm@gmail.comまでお願いします。

14:00~14:52 気仙のじいちゃん気仙のばあちゃん昔がたり (再放送)
今回は矢作町にお住まいの村上とき子さんのお話です。ばあちゃんと呼ぶには失礼なくらい元気はつらつなとき子さんのお話をお聴きください。

15:00~16:07 新番組「ユウケンの部屋 第1回(再放送)
この番組は、市内在住の井筒雄一郎さん(高機能自閉症)と、熊谷賢一さん(視覚障害)のお二人によるユルいトーク番組です。
ユルいと言いつつ、政治経済に切り込んだり、陸前高田と岩手の歴史についてや、復興についてを語ったりする「ユル熱(ゆるあつ)」な番組です。
障害者のラジオということではなく、障害という個性を持った二人のパーソナリティーの番組です。
ガチンコトーク番組「ユウケンの部屋」をぜひお楽しみに!

16:00~17:00 音楽タイム
  
17:00~18:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

18:00~18:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
18:30~19:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

《19:00~翌朝9:00 再放送プログラム》

今日も一日よろしくお願いいたします。



2014年7月3日木曜日

7月3日の放送予定

おはようございます。

さて、本日の放送予定です。

9:00~10:00  「情報every・陸前高田」 (生放送)

10:00~10:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」
10:30~11:00 「ラジオ広報おおふなと」

11:00~12:00 音楽タイム(演歌・歌謡曲の時間)

12:00~13:00 「情報every・陸前高田」 (朝の再放送)

13:00~13:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
13:30~14:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

14:00~15:00 はちまるゴーゴー生ワイド!陸前高田」 (再放送)
今回の事業所紹介は横田町特集です。川の駅産直よこたさん、彫金のアトリエ田崎さん、自動車板金の横長ボデーさん、美容室もじゃピンさんをご紹介します。
IBCラジオのワイドステーションに相互乗り入れしてお送りする共同制作「さんりく元気ラジオ」のコーナーでは、気仙町福伏にある要谷漁港からの中継で、いよいよ復活となったエゾイシカゲガイの話題を生産者の皆さんにうかがいました。
仮設住宅日記では竹駒小学校敷地内にある仲の沢仮設団地を紹介、高田っ子元気クラブのコーナーでは、今月14日~16日に行われた気仙地区中総体で見事優勝をはたした高田東中学校の野球部と女子テニス部のみなさんからお話をうかがいました。
ぜひ、お聴きください。



15:00~15:32 「ジンケトリオが巡る~あれから3年第12回(復興FMネットワーク参加局共同制作番組)
この番組は、東日本大震災被災地にある地域FM局14局で組織する復興FMネットワークとジンケトリオのリーダー佐々木健二さんとの共同制作番組です。震災から3年を迎えた各被災地の話題をお届けします。今回は、宮城県登米市のコミュニティFM・はっとFMの制作です。

15:32~16:04 「柳美里のふたりとひとり第102回」(南相馬ひばりエフエム提供)
この番組は、芥川賞作家の柳美里さんが南相馬に関係するふたりとお話しする30分です。
福島県南相馬市民ひとりひとりの小さな思い出やエピソード、二人の関係、そして震災時の体験をしっかりと伝えていく番組です。南相馬で収録しています。同じ東日本大震災の被災地でも原発問題を抱えている福島の方達のことを、私たちももっと知るべきではないかとの思いから、南相馬ひばりエフエムさんから提供していただいています。津波被災地とはまた違う、福島の『今』をお聴きください。 

16:00~17:00 音楽タイム  

17:00~18:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

18:00~18:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
18:30~19:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

《19:00から翌朝9:00までは再放送プログラムをおたのしみください》

今日も一日よろしくお願いいたします。




2014年7月2日水曜日

【エゾイシカゲガイの復活】

広田湾産エゾイシカゲガイが復活しました!!


広田湾漁協副組合長の小泉豊太郎さん(画像後列右はし)は平成8年から個人でエゾイシカゲガイの養殖を始めました。当初の出荷量は100キロ程度でした。その後生産者が増え、震災前は気仙支所で6名、米崎・小友支所で6名の方々が養殖をしていました。出荷量も増え、さあこれからという時に東日本大震災。特にも2011年はできがよく、生産者の皆さんは数か月後の出荷をとても楽しみにしていたそうです。

震災により、養殖設備や作業場、船などを流失し、大きな被害を受けましたが、気仙支所の生産者5名の皆さんは平成24年から種付けをし2年半かけて育て、やっと出荷の日を迎えました。


出荷の前日(7/1)、気仙町福伏地区にある要谷漁港では朝から忙しく水揚げ作業が行われていました。
今回出荷されるエゾイシカゲガイは、震災の翌年2012年の春に種付けをしたものです。種は天然採苗で小さな小さな稚貝を砂の中から選別・採苗するのだそうです。そこから始まり、出荷サイズの5.5センチまで約2年半かけて育てました。

発泡スチロールの容器に砂と稚貝を入れて海の中につるして育てます。夏と冬の寒い時期に一旦揚げてきて、砂を取り替え、貝が成育しやすい環境を整えるという作業を繰り返すのだそうです。



「これまでは育てる作業だったけど、出荷がはじまると浜に活気が戻る。浜に活気が戻ると
 元気になるよね」と作業をしながら話す生産者さんが、その場で貝を捌いてくれました。ずっと地元に暮らしながら、実はこれまでエゾイシカゲガイを食べたことがありませんでした。その味はホタテともホッキともカキとも違う、コリコリした食感と濃厚な甘みとうま味が口の中に広がり、とてもおいしかったです。


 そして迎えた7月2日、復活の日。


まるで空も祝福しているかのような青空の下、広田湾漁協気仙支所において『イシカゲガイ初出荷出発式』が行われました。生産者さんや関係者、戸羽市長と久保田副市長も駆けつけました。


出発式では、最初にエゾイシカゲガイの養殖を手がけた広田湾漁協副組合長の小泉豊太郎さん戸羽市長などがあいさつをしました。



 テープカットの後、エゾイシカゲガイを積んだトラックの運転手さんに「よろしくお願いします」と花束が贈呈され、【いしかげ貝初出荷の横断幕をつけたトラックが拍手の中出発しました。初出荷は築地に125ケース、埼玉と盛岡に各19ケースの合計144ケース(1ケース5キログラム約80ケ入)で、翌朝には各市場に並ぶということです。来年3月までに47tの出荷予定です。


震災前までは、築地など中央では『石垣貝』と呼ばれ流通していたそうですが、正式名称は『エゾイシカゲガイ』。このエゾイシカゲガイを活きたまま出荷しているのは全国で広田湾漁協のみです。今後はエゾイシカゲガイで出荷し、陸前高田ブランドの一つとしてさらにPR していくということです。

すし店や料亭、居酒屋などで見かけた際には、ぜひ味わってみてください!



7月2日の放送予定

おはようございます。



本日午前10時より、広田湾漁協気仙支所においていしかげ貝初出荷出発式が行われました。出発式には、戸羽市長をはじめ生産者さんや関係者らが出席されました。

震災後初の出荷となる今日は、築地に125ケース、埼玉と盛岡に各19ケース合計144ケース(1ケース5㎏約80ケ入り)がトラックに積まれ出発しました。明日の朝には各市場に並ぶそうです。
いしかげ貝を活きたまま出荷しているのは全国で広田湾漁協のみです。

陸前高田ブランドがまたひとつ復活しました。すし店や料亭、居酒屋などで見かけた際には、ぜひ、濃厚な甘みと旨味のいしかげ貝を味わってみてください!

さて、本日の放送予定です。

9:00~10:00  「情報every・陸前高田」 (生放送)

10:00~10:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」
10:30~11:00 「ラジオ広報おおふなと」

11:00~12:00 音楽タイム(演歌・歌謡曲の時間)

12:00~13:00 「情報every・陸前高田」 (朝の再放送)

13:00~13:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
13:30~14:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

14:00~15:00 々木亮平先生と岩室紳也先生の『元気の達人講座』第48回」(再放送)
岩手医科大学の佐々木先生(元・陸前高田市役所の保健師)とヘルスプロモーション推進センターオフィスいわむろ 代表で、泌尿器科医の岩室先生による高田を元気にする健康番組です。
今回は、「子どもを産みたくなる、産んでしまうまちづくり」をテーマにお送りします。


15:00~15:50 「戸羽市長に聞く!」(再放送)
戸羽太・陸前高田市長がスタジオの生放送でいろんなお話をする不定期のレギュラー番組です。
市民の皆さんから市長に聞きたいことなどがありましたら、陸前高田災害FMまでメールかFAXでお寄せください。
メールアドレスは、rikuzentakata.fm@gmail.com です。ファックス番号は、0192-47-3456 です。  

16:00~16:45 「心に栄養を届ける元気配達人奥野ひかるin災害FM」(生放送)
毎月陸前高田や大船渡の仮設住宅で慰問ライブを行い、住民の皆さんの心に栄養を届け続けている大阪府高槻市の歌手奥野ひかるさんが災害FMにやってきます。電波を通じて陸前高田市内全域に心の栄養をふりまき、元気を配達してくれます。ぜひ、お聴きください!  

17:00~18:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

18:00~18:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
18:30~19:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)




19:00~翌朝9:00 再放送プログラム》

今日も一日よろしくお願いいたします。




2014年7月1日火曜日

7月1日の放送予定

おはようございます。
梅雨はまだあけませんが、7月にはいりましたね。
いよいよ、今年も後半戦突入しました。

さて、この時期の季節のお花といえば、紫陽花に、あやめ…という事で、陸前高田市矢作町にある、『矢作あやめ園』に行き、あやめを鑑賞してきました!
市内にあることを知り、ずっと行ってみたかった場所でした。
なかなか近くに良いところがあっても行かずにいるものですね。
紫・白・藤色・藍色など色とりどりで、本当に見ごろを迎えたあやめが見事でした。
他にも、サツキや紫陽花、スカシユリといった品種の花々もきれいでした。
この、あやめ園は、地元の村上さんというご夫婦が、個人で管理されている園です。

色とりどりのあやめは、約2500株で何と約50種類ほども品種があるそうです!
村上さんご夫婦は、約30年ころ前からあやめの花壇整備をはじめられ、約10年前から今のように入場無料で一般開放・公開を始められたそうです。

もともと、ご夫婦であやめが好きで、お子さんが小さい頃からご家族で各地のあやめ園めぐりなどをしていたそうです。素敵ですね。

場所は市街地から約12キロほどはなれた山間部にあり、高田~一関間の国道を旧矢作中学校校舎(現在の気仙中学校校舎)沿いに少し上って行った場所です。少し手前から、あやめ園ののぼりが、畑がある場所まで数本たっています。目立つのぼりで分かりやすいです。
また、畑の中の花々は購入もできます

今月10日頃までが見ごろだそうなので、お時間がある方は、どうぞ季節の美を感じに、癒しの時間を味わいに、どうぞ足をはこんでみて下さい。



さて、本日の放送予定です。

9:00~10:00  「情報every・陸前高田」 (生放送)

10:00~10:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」
10:30~11:00 「ラジオ広報おおふなと」

11:00~12:00 音楽タイム(演歌・歌謡曲の時間)

12:00~13:00 「情報every・陸前高田」 (朝の再放送)

13:00~13:35 「Dr.森山の子どもすくすくランド第11回」(収録)
陸前高田の子ども達が健康にすくすく育っていくことを願って、県立高田病院の小児科医・森山秀徳先生がお送りする、子供のための健康番組です。
今回は「起立性調節障害について」をテーマにお送りします後半では、以前森山先生がアフリカ・南スーダンで医療活動をしていた時のエピソードをお聞きしています。


14:00~14:37 「外国語放送の時間」(再放送) 
今回はアメリカ在住のインド人、マルカニ・セリーナ・優子さんの英語によるお話です。セリーナさんは、今年7月に開催予定の第3回日米高校生サミットin陸前高田の視察のために、初めて陸前高田市を訪れました。兵庫県神戸市で育ったセリーナさんは、英語と関西弁を使い分ける素敵な女性です。セリーナさんのお話をお聴きください。


15:00~15:49 榎ありさの そこのけそこのけ姫が通る!第34回(再放送
陸前高田に毎月、支援活動に来られている関東のアーティスト・榎ありささんがパーソナリティを担当してくださっている番組です。

16:00~17:00 音楽タイム  

17:00~18:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

18:00~18:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
18:30~19:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

《19:00~翌朝9:00 再放送プログラム》

今日も一日よろしくお願いいたします。