2013年1月22日火曜日

1月22日の放送予定


おはようございます。



さて、本日の放送予定です。

9:00~10:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

10:00~10:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」
10:30~11:00 「ラジオ広報おおふなと」

11:00~12:00 音楽タイム・演歌の時間

12:00~13:00 「情報every・陸前高田」 (朝の再放送)

13:00~13:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
13:30~14:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)


14:00~14:32  外国語放送の時間 (再放送)
今日は中国語の放送です。
市内在住の中国人ななさん、かすみさんがそれぞれの母国語で
クリスマスについてお話しています。中国語でのお話の後、日本語でもクリスマスについてお話していますのでぜひお聴き下さい。

15:00~15:42 「榎ありさの そこのけそこのけ姫が通る!第7回」 (収録)
陸前高田に毎月、支援活動に来られている関東のアーティスト・榎ありささんが
パーソナリティを担当してくださっている番組です。『ありりんとひろりんのケセン語講座』も毎回楽しくお送りしています!ぜひ、お聴き下さい。

16:00~17:00 音楽タイム   

17:00~18:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

18:00~18:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
18:30~19:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

となっています。
今日も一日よろしくお願いいたします。

2013年1月21日月曜日

陸前高田市の今(第1回・広田町)


高田を離れ、市外・県外に住まわれている方が、「今の市内の状況がとても気になる」というご連絡をいただいたので、現在の陸前高田の市内8町の状況を写真でご紹介していきたいと思います。

今回は第1回目で、本日の広田町の様子です。

取り壊しが始まっていた広田中学校は今日見たら、完全になくなっていました。
体育館も校舎も全てなくなり、グラウンドにコンクリート片が少しあるだけでした。校庭は、津波によって大量に入った広田海水浴場の砂のせいでグラウンドなのか砂場なのかわからないほどです。

こちらは12月31日時点での広田中です(北側から)。土台がえぐれているので復旧も厳しい状況でしたので取り壊しとなりました…)。


広田水産高校もほとんど取り壊されてなくなってきました。右側に見える校舎の一部が残るだけです。昨日あたりで体育館もなくなったそうです。

今週中にはこの本校舎もなくなるようです。1階の浸水だったので、もしかしたら何かに利用できるかもと思ったのですが…。

ところで、広中と広水がなくなるのであれば、その真ん中にある広田保育園はどうなったかというと・・・奇跡的にあります!
今も子供たちが元気に通っています。早く堤防がほしい状況ですよ、これ!海まで300mほどですから。
床上浸水しましたが、手前の広中が防波堤となったのか建物の損傷は免れました。

広中前の天王沼も水が抜かれていましたので、埋め立てられるのでしょうか?

広田海水浴場の前の道路は寸断されていて、向こう岸に見える道路とこちら側は今でも3月11日同様、海と川の水に分断されたままです(海岸線から100m以上浸食されたまま)。
この場所を大きく迂回する形で田んぼの真ん中に道路を通していますが、復旧は当面無理でしょう。この地区は子供が歩くことは許されていないので、小学校が見えそうな距離なのに町内を迂回してバス通学をしている子供たちもいます。

泊地区です。左側の漁協のビルは残っていますが、それ以外のおうちなどはすでに撤去されています。

泊漁港の堤防の上から。高台のおうちは残っています。泊の堤防はほとんど残っているんですよね。コンクリートの1枚岩だったせいかと思います。むしろ、鉄製の防潮扉がねじまがっていました。
泊地区は被害が大きい地区の一つですが、この地区で当日亡くなられた方はほとんどいません。昔から津波に何度も襲われ、津波の恐ろしさが言い伝わってるために住民はすぐに近くの高台のお寺に避難したためです。しかし、そのお寺さえも津波に襲われ、みんなでさらに高い墓地に上がったそうです。

泊の消防屯所跡地には、「いこいはうす・とまり」という集会場ができていました。

広田町のコミュニティーセンターも先日取り壊されて、完全に更地になっていました。

広田診療所もなくなってしまいました(現在、近くのプレハブで診療中です)。

大野地区です。大野地区にあったヤマザキショップと理容むらかみと広田自工は同じ場所で営業を再開しています(理容店はヤマザキと隣接)。

これらの土地を全て嵩上げするわけではないようですので、広田町は今後どういう形になっていくのかはまだ見えてきません。町内で高台の造成も一切始まっていませんでした…。
市外の方はこの状況を見て、「被災地は復興してきている」と感じますか?
住民の方はさらに思い出が取り壊されていく状況に再度傷ついているのではないでしょうか…。

以上、本日は広田町の今をご紹介しました。
次回は小友町です。



1月21日の放送予定

おはようございます。

2月1日から3月29日までデマンド交通(予約型乗合タクシー)の実証運行が行われることになりました。
前日までに予約した住民の各自宅から、病院やスーパーなどに設置した停留所までを送迎するシステムとなっています。この事業は市内気仙町、小友町、広田町の住民を対象としており、現在利用者登録を進めています。
・・・という新聞記事が数日前に掲載されていました。高台、山間に建設された仮設住宅に取材などでおじゃますると、「足がないからなかなか出かけられなくて」とか「バスで出かけても時間が決まっているからいっぺんに用が足せないんだ」などという声が聞こえていました。この記事を見た時、これであのおばあちゃん達も外出しやすくなるなぁとうれしくなりました。移動販売車が来てくれたりして買い物に困らなくても、やっぱり外にでることで気分転換もできるし、偶然知り合いに会ったりすることもあると思います。きっと仮設住宅のお年寄りの方達は喜んでいることでしょう。。。

さて、本日の放送予定です。

9:00~10:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

10:00~10:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」
10:30~11:00 「ラジオ広報おおふなと」

11:00~12:00 音楽タイム・演歌の時間

12:00~13:00 「情報every・陸前高田」 (朝の再放送)

13:00~13:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
13:30~14:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)
14:00~14:51  「いわての昔ばなし」(再放送)
この番組は、陸前高田市を中心とした岩手県の昔話の朗読番組です。
昔話といっても、子ども向けの民話から大人向けの高田の歴史話など、様々な「昔話」をお送りします。
朗読の担当は、竹駒・高田の朗読ボランティアさん「ささ舟」の皆さんです。
方言を駆使した温かい昔話や、時にこわ~い昔話をお楽しみください。 
   
15:00~16:00  「川柳575便・第614回(番組提供・仙台ラジオ3)
仙台ラジオスリーさんが提供してくださっている川柳の番組です。
 
16:00~17:00 音楽タイム   

17:00~18:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

18:00~18:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
18:30~19:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

となっています。
今日も一日よろしくお願いいたします。

2013年1月19日土曜日

1月19日の放送予定

おはようございます。
~陸前高田市東日本大震災追悼式~

3月10日(日)午前10時より、『陸前高田市東日本大震災追悼式』が行われることになりました。

「本来であれば11日に行うべきところですが、遠方から来られるご遺族の皆様に配慮し10日の日曜日とさせていただきます。」と戸羽市長はコメントされています。

会場は、高田小学校体育館及び特設テントです。ご参列いただけるご遺族は、3月1日(金)までに陸前高田市役所 総務課までご連絡をお願いします。なお、ご参列されるご遺族の献花用のお花は市で用意します。また、ご参列は平服で結構です。詳しくは、市役所総務課までお問い合わせ下さい。(陸前高田市役所0192-54-2111)

さて、本日の放送予定です。

9:00~10:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

10:00~10:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」
10:30~11:00 「ラジオ広報おおふなと」

11:00~12:00 音楽タイム・演歌の時間

12:00~13:00 「情報every・陸前高田」 (朝の再放送)

13:00~13:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
13:30~14:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)


14:00~15:03  「まっととふっとの『今、伝えたいこと』第21回」(再放送)
 陸前高田で音楽活動をしているまっと君ふっと君の2人の若者によるトークと音楽の番組です。
2人は現在、米崎町在住です(まっと君は米崎、ふっと君は被災して気仙町から米崎へ)。
熱い話、くだらない話、音楽の話、陸前高田について、震災について、いろんな話をしてくれます。
今回の「音楽の輪」では岩手のバンド「XYZ 」と「in view of jet design 」(インビューオブジェットデザイン)を紹介します!

   
15:03~15:40 「横須賀イニシャチブ『ホームステイを終えて』(収録)
昨年末、在日アメリカ大使館とアメリカ海軍横須賀基地、NPO法人Aid TAKATAの主催で行われた横須賀イニシャティブは、市内の中学生を神奈川県横須賀市にあるアメリ海軍基地に招き、アメリカ人家庭に2泊3日のホームステイをし日本にいながらアメリカ文化を体験してもらうというプログラムで昨年に続き2回目となりました。参加した中学生のうち3人の生徒さんが、このアメリカ文化体験について感想を話してくれました。

16:00~16:45  戸羽市長に聞く! (生放送)
戸羽太・陸前高田市長がスタジオの生放送でいろんなお話をする月1回のレギュラー番組です。
市民の皆さんから市長に聞きたいことなどがありましたら、陸前高田災害FMまでメールかFAXでお寄せください。メールアドレスは、rikuzentakata.fm@gmail.com です。ファックス番号は、0192-47-3456 です。 

17:00~18:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

18:00~18:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
18:30~19:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

となっています。
今日も一日よろしくお願いいたします。

2013年1月18日金曜日

1月18日の放送予定

おはようございます。


「陸前高田市復興サポートステーション」が開所しました!

震災後、全国から来てくださるボランティアさんの活動拠点だった陸前高田市ボランティアセンターは昨年12月23日に閉所となってしまいましたが、新たなボランティアさんの受け入れ先として『陸前高田市復興サポートステーション』(通称サポステ)が開所しました。
今後は、市内のニーズを集めて、ボランティアさんを派遣する業務を
メインに、ボランティアさんと市民との交流の時間も持っていただけるような
活動に力を入れ、ボランティアさんではなく陸前高田のサポーターとなっていただけるようにがんばっていきたいと所長の伊藤雅人さんが話してくださいました。

陸前高田市復興サポートステーションの連絡先は、
電話:0192-47-4977 メール:info@rt-station311.org

写真の看板は、津波による立ち枯れ杉を加工したもので、中学生が揮毫してくれた手作りの看板だそうです。


さて、本日の放送予定です。

9:00~10:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

10:00~10:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」
10:30~11:00 「ラジオ広報おおふなと」

11:00~12:00 音楽タイム・演歌の時間

12:00~13:00 「情報every・陸前高田」 (朝の再放送)

13:00~13:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
13:30~14:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

14:00~14:45 「気仙のじいちゃん気仙のばあちゃん昔がたり」(再放送)
※本日は、高田町の石川くにえさんの登場です。お歳はなんと91歳!歌あり、三十三観音の暗唱ありと楽しいおばあちゃんでしたよ。


15:00~16:00  「東北とつながるラジオCOLORS」(第5回)
兵庫県加古川市のコミュニティFMBANBANラジオさんが、
「この地で出来る支援」を考えた時、遠く離れた関西、加古川市から出来る事。
それは遠くに居ながら東北を想うこと、3.11を忘れないこと、
もっと東北のことを知らせ、情報の相互理解をしていくこと。
難しいことを並べるのではなく、東北の魅力を発信し、
支援を出来るところから始めていこうということで
「東北とつながるラジオCOLORS」という番組を放送しています。
関西の方たちの東日本大震災被災地に対する思いをお聴きください。 

16:00~17:00 音楽タイム

17:00~18:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

18:00~18:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)
18:30~19:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

となっています。
今日も一日よろしくお願いいたします。