2012年9月3日月曜日

広田海水浴場の砂

陸前高田市広田町にある広田海水浴場は、小さな森を挟んで田谷浜と大野浜という2つの浜で構成されています。
広田海水浴場の中心の浜だった田谷浜は海の家も数軒あり、常時監視員もいて、高田松原に次ぐ大きな海水浴場でした。
大野浜の方は、元々監視員もおらず、海の家もないので海水浴客は少ないのですが、混んでいないということで利用している方もいました。

その大野浜は県南地域では珍しく砂浜が半分ほど残りまして、今年の夏もお盆あたりを中心に多くの家族連れが海水浴を楽しんでいました。

↑大野浜の様子
(真ん中の森の向こう側が田谷浜)

県南の多くの砂浜は地盤沈下と津波により、ほとんど失われましたが、この大野や山田町の吉里吉里などわずかに砂浜が残されたところがあります。
大きな海水浴場だった高田松原や根浜海岸(釜石市)は完全に砂浜がなくなりましたので、残った浜は今となっては非常に貴重な砂浜の海水浴場です。

残念ながら、大野浜の隣の田谷浜は、波打ち際から50メートルほどあった砂浜が地盤沈下と津波により、堤防まで海となり、砂浜部分は高田松原同様に完全に消滅しました。



ところが、この4月くらいから田谷浜の砂が少しずつ集まっていまして、田谷浜の一番奥となっていた水門付近には砂浜が形成され始めています。

↑田谷浜に砂が見える

田谷浜も少しは「浜」と呼べるような状況になっているので嬉しく思います。
ただ、地盤沈下はどうしようもなく、砂が集まってきても、逆に堤防の名残の構造物に邪魔され、どれくらい露出できるかは微妙であり、今後の自然の力に期待したいところです。

海を見て思うのは、震災以前より明らかに海水がキレイになっていることです。
この広田海水浴場は高田松原よりもキレイとは言われていましたが、それでも少し濁りがありました。
今は透明度も以前より上がり、今こそ海水浴をしたいと思うくらいです。

しかし、大野浜は監視員さんもいませんし、自己責任での浜遊びになりますので、大手を振って海水浴を勧めるものではありません。
それでも、こうして砂浜が残っていることに嬉しくなりますし、海水浴客が集まっていると「昔みたいだな」と、『夏のワクワク感』を感じたのも事実です。

高田松原もこうやって少しずつ砂が集まり、また海水浴ができるくらいに戻ってほしいと思います。
松原付近の公園建設予定のイメージイラストを見たら、砂浜も描いてありましたので、砂を運んできて復活させるのだと思いますが、それまでに砂が集まり、元の砂もそこに多く混じってもらえたらなぁと思います。

人間の手による復旧は少しずつ進んできましたが、安全な生活が送れる復興にはまだまだ遠い状況です。
人間の手だけではなく、自然の力によっても少しずつ景観が元に戻れば、市民の心の癒しになると思います。自然、頑張れ!



9月のタイムテーブル(番組表)


↑クリックすると大きくなります
モニターが小さいパソコンではちょっと見えにくいですが…

9月のタイムテーブルです。
ただ、残念ながら、この番組表通りというわけにはいかず、入れ替わったり、再放送が入ってきたり、生放送が入ってきたりと変更もありますので、日々のブログをチェックしていただけたらと思います。


9月3日の放送予定

おはようございます!
DON太
10月21日に開催される、全国 太鼓フェスティバル 入場手形がいよいよ販売になりました!!
今年の太鼓フェスティバルは、東日本大震災後2年ぶりの地元開催です!
様々な支援、激励を頂いたことに『ありがとう』の気持ちを太鼓の響きと共に、全世界にお届けします。
入場手形は、市役所商工観光課または陸前高田物産センターで販売中です。
600席限定ですのでみなさんお早めに。。。


さて、本日の放送予定です。

9:00~10:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

10:00~10:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」

10:30~11:00 「ラジオ広報おおふなと」

11:00~12:00 音楽タイム・演歌の時間

12:00~13:00 「情報every・陸前高田」 (朝の再放送)

13:00~13:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)

13:30~14:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

14:00~14:30 「いわての昔ばなし」 (再放送)
岩手県に伝わる昔ばなしを陸前高田の朗読ボランティアさんがお届けします。
15:00~16:00 仙台ラジオ3  川柳575便 (第594回)  

16:00~17:00 音楽タイム

17:00~18:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

18:00~18:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)

18:30~19:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

となっています。


今日も一日よろしくお願いいたします。



2012年9月2日日曜日

シリーズ支援活動in陸前高田

「シリーズ支援活動 in 陸前高田」

火曜日・15時(不定期)

この番組は、陸前高田の支援に市外から来られている方を特集して紹介します。

陸前高田に移住してきて活動をしている方、毎月来られている方、支援活動の内容も様々ですが、全ては陸前高田に何かしたいという思い…。

その思いを少しでも受け止めたい!感謝の気持ちを表したい!と、番組で紹介をさせていただこうというものです。

もし、皆さんのお近くに支援活動でいつも来ていただいていて、しかもラジオでお話をしてくださるという方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。


2012年9月1日土曜日

9月1日の放送予定



おはようございます!

今日9月1日は防災の日。
1923年(大正12年)9月1日に発災した関東大震災の教訓を忘れないという意味と
この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に制定されました。
昭和35年といえば、三陸沿岸ではチリ地震津波発災の年です(5月24日)。
まさか、その前夜に津波注意報が出されるとは・・・。
現在の陸前高田市は、震災前と比べ海岸沿いで生活している方は少ないですが、
なによりも防潮堤がないという状況ですのでとても不安です。
高田町においては防潮堤がなく、市街地に建物がないので、もし今大津波が
起こったらこれまで安全と思われていた地区も・・・という心配があります。
災害にまさか・・は通用しないと思い知らされた私たちだからこそ、もしも・・・に
に備えて”いざという時、どう行動するか”を家族と話し合い決めておく、家族間の
決め事を再確認する。そんな日にしたいと思います。
『備えあれば憂いなし』ですよね。。。

さて、本日の放送予定です。

9:00~10:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

10:00~10:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」

10:30~11:00 「ラジオ広報おおふなと」

11:00~12:00 音楽タイム・演歌の時間

12:00~13:00 「情報every・陸前高田」 (朝の再放送)

13:00~13:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)

13:30~14:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

14:00~15:00 まっととふっとの『今、伝えたいこと』第11回 (再放送)
陸前高田で音楽活動をしているまっと君ふっと君の2人の若者によるトークと音楽の番組です。
2人は現在、米崎町在住です(まっと君は米崎、ふっと君は被災して気仙町から米崎へ)。
熱い話、くだらない話、音楽の話、陸前高田について、震災について、いろんな話をしてくれます。


15:00~15:54 みなみの福興ラジオ・第8回(再放送)
災害FM最年少パーソナリティ:みなみちゃんのおしゃべりをお楽しみください。
番組タイトルを考えたのも、番組の構成も、おしゃべりも全てはこの陸前高田市在住15歳のスーパーガール・みなみちゃんが担当している本当の中学生ラジオ。
今回は、『みなみのイマドキ相談室』みなみちゃんが背伸びしながら答えてくれてます(・・)



16:00~17:00 音楽タイム

17:00~18:00 「情報every・陸前高田」 (生放送)

18:00~18:30 「ラジオ広報りくぜんたかた」(再放送)

18:30~19:00 「ラジオ広報おおふなと」(再放送)

となっています。


今日も一日よろしくお願いいたします。